郷土料理名 |
都道府県 |
主な食材 |
紹介文 |
きつねうどん |
大阪府 |
うどん |
きつねうどん |
カニ汁 |
鳥取県 |
セイコカニ |
鳥取県の郷土料理です。 |
まっかっかのかみなりこんにゃく |
滋賀県 |
赤いこんにゃく |
近江名物赤こんにゃくをつかって辛味をきかせたかみなりこんにゃ |
かつお飯 |
高知県 |
かつお |
漁師の味!絶品かつお飯 |
ミヌダル |
沖縄県 |
豚ロース 黒ごま |
黒ゴマのたれが、みの(蓑)のようなので『ミヌダル』となったと言 |
だし |
山形県 |
きゅうり なす |
暖かいご飯で・・・食が進みます。 |
サンマーメン |
神奈川県 |
麺 |
横浜の隠れた郷土料理! |
ひっぱりうどん |
山形県 |
うどん |
納豆でうどんを食べる |
きりたんぽ鍋 |
秋田県 |
ご飯 |
家庭で作れる簡単きりたんぽ鍋です。ぜひお試しあれ! |
ハマチのりゅうきゅう |
大分県 |
ハマチの刺身 |
刺身をタレに漬けるもので、呼び名はなぜか「りゅうきゅう」です |
けんさ焼き |
新潟県 |
米 |
お米の香ばしさと味噌の風味が素朴な味を醸し出します。 |
だんご汁 |
大分県 |
小麦粉 |
大分の代表的郷土料理 |
ぐる煮 |
高知県 |
大根 人参 |
高知県の郷土料理です。 |
ゆず巻き大根 |
群馬県 |
大根 ゆず |
晩秋から冬にかけて食卓にのぼります |
湯葉のおひたし |
京都府 |
平湯葉 |
湯葉のおひたし |
ママカリずし |
岡山県 |
ママカリ |
地元の祭りには欠かせない!!! |
がんづき |
岩手県 |
小麦粉 黒砂糖 |
岩手県陸前高田市の郷土料理です。 |
きもどの酢味噌和え |
山形県 |
あさつき |
アサツキを「きもど」と呼んでいます。 |
鶏飯 |
鹿児島県 |
ささみ肉 |
南国ならではの薬味と鶏ガラスープを合わせた奄美大島の料理です |
おんこ寿司 |
三重県 |
カツオ |
てこね寿司の以前の『おんこ寿司』です。 |
白魚と黄ニラの卵とじ |
岡山県 |
白魚 黄ニラ |
たまごのフワトロと黄ニラの香りが抜群です |
卯の花(菜の花入り) |
福井県 |
おから |
卯の花(菜の花入り) |
油麩丼 |
宮城県 |
油麩 |
仙北地方(おもに登米地区)の特産品の仙台麩(油麩) |
納豆汁 |
山形県 |
納豆 |
寒い冬にかかせない納豆汁 |
焼きうどん |
福岡県 |
ゆでうどん |
北九州市が発祥の地といわれている焼きうどんです |
しじみ汁 |
青森県 |
しじみ |
しじみ汁 |
きしめん |
愛知県 |
きしめん |
きしめん |
松前漬け |
北海道 |
するめ |
北海道の郷土料理です。 |
孟宗汁 |
山形県 |
孟宗筍 |
4月中旬ー5月は、孟宗(もうそう)が旬を迎えます。 |
海軍さんの肉ジャガ |
広島県 |
牛肉 じゃがいも |
呉で海軍さんが作ってた肉ジャガを少しアレンジしました!! |